エンジニア的方法論

エンジニア的方法論

エネルギー管理士、公害防止管理者(大気1、水質1)エンジニアの雑記。趣味や育児や仕事に関しての綴っています

公害防止管理者水質のゴロ合わせ暗記法

NOTEにて語呂合わせを発売しました。いくつか無料で見られますので、アクセスしてみてください 。大気全教科、水質全教科を取り揃えております。

エンジニア的方法論|note

 

 

こんにちはマサです

 

今回は公害防止管理者水質関係に関するゴロ合わせ暗記法のご紹介です。

 

公害防止管理者水質関係1種は5教科の試験から構成されています。そのうち専門科目である、①水質概論、②汚水処理特論、③水質有害物質特論、④大規模水質特論について、ゴロ合わせの覚え方をご紹介致します。

 

①水質概論

総量規制適用地域における1日あたりの汚泥負荷量の測定頻度と記録の保存期間と、虚偽申告の罰金。

 

オデブの島は毎日散々

 

オデブ 汚泥負荷量

島 400m3以上

毎日

さん 3年間保存

ざん 30万円以下

 

200〜400m3 7日以内ごと

100〜200m3 14日以内ごと

50〜100m3 30日以内ごと

 

②汚水処理特論

レイノルズ数に応じた3式の使い分け

 

例のスイッチ 顎に後藤

レイノルズ数

ス ストークスの式

イッチ 1以下はストーク

ア アレンの式

ゴ 500以下はアレン

ニュートン

後藤 10の5乗以下はニュートン

 

③水質有害物質特論

シアンで青いデコ

あ  アルカリ塩素法

お オゾン酸化法

い 

で 電解酸化法

こ 紺青法

 

④大規模水質特論

製鉄の工程

 

製鉄工程 結構定例

 

結 焼結 鉄鉱石+石灰石=焼結鉱

こう 高炉 鉄鉱石+コークス=銑鉄

て 転炉

れ 連鋳

 

まとめ

ご参考になれば幸いです。

 

「勉強方法のまとめ」を発売しました.

<メルカリ,ラクマにて販売中>

公害防止管理者 勉強方法」で検索してください!

 

ゴロ合わせ詰め合わせを発売しました。

<メルカリ,ラクマにて販売中>

公害防止管理者 語呂合わせ」で検索してください!

①25個の語呂合わせを1セットにしたものを各教科

②4教科セット(25個×4教科=計100個)

の2つの商品があります.

(ここだけの話,ココナラより手数料分割引していますのでメルカリ,ラクマでご購入いただく方が格段にお得です)

 

 

ゴロ合わせ詰め合わせを発売しました。

ゴロ合わせ暗記法を作成したもの20個パックにしてPDFにてお送り致します。ご希望の教科をお教え下さい!

①水質概論
②汚水処理特論
③水質有害物質特論
④大規模水質特論

ゴロ合わせオーダーメイド作成は別料金です。

https://coconala.com/services/354559

 

セルトレイでの育苗はどれくらい効果があるのか

こんにちはマサです。

 

今回は、一週間前に種をまいたルッコラを見ていきたいと思います。

 

同じ日に、同じ種を、

 

プランターに直まき

②セルトレイにまく

 

で比較します。

 

さっそく直まき

 


f:id:engineerwisemethod:20170808055335j:image

 

発芽率も半分くらい。成長も遅い。

 

続いてセルトレイ

 


f:id:engineerwisemethod:20170808055425j:image

 

一週間経過時点でこの差。ほぼ100%の発芽率。成長も早い。

 

考察。

 

朝に水をやり、日中水をやれないため。土が乾いている。

一方セルトレイは「受け」があるため、貯水でき水が乾いていない。

 

土はセルトレイ側はタキイの種まき専用土で粒子が細かい。よって種との密着度が高く、土からの吸水がスムーズ。

 

まとめ

仕事してて日中忙しい人ほどセルトレイは使うべき。

 

ちなみに。

ルッコラはヒョロヒョロに育てた方が美味しい。よって間引きはしません。

色々な野菜の徒長(つるぼけ)

こんにちはマサです。

 

今回は、最近始めた水耕栽培で発生した失敗事例「徒長編」をお送りします。

 

まず「徒長」って聞き慣れないと思います。

 

植物を育てていて、茎ばかりがひょろひょろ伸びてしまっていたらソレが徒長

 

水分過多、養分過多、水分不足、養分不足、日光不足。

 

いろいろな原因で起こります。

 

通常、水耕栽培の場合には徒長って起きにくいんですけど、今回、梅雨ということもあって、「日光不足」が原因で徒長が発生したとにらんでおります。

 


まずはロメインレタス(リーフロメイン)の徒長


f:id:engineerwisemethod:20170711063210j:image

つぎにロロロッサの徒長


f:id:engineerwisemethod:20170711063342j:image

 

あとはサンチュ


f:id:engineerwisemethod:20170711063404j:image

 

順調なんですけど、養分豊富に育ってて苦いルッコラ


f:id:engineerwisemethod:20170711063506j:image

 

まだまだこれからの茎ブロッコリー


f:id:engineerwisemethod:20170711063535j:image

 

脇芽かきがいらないと聞いて取り入れた低身長ミニトマト レジナ


f:id:engineerwisemethod:20170711063625j:image

 

葉大根


f:id:engineerwisemethod:20170711063650j:image

 

おまけ。

水耕栽培ではないですけど、植え替えのタイミングをのがして育苗されたままのちりめん青シソ


f:id:engineerwisemethod:20170711063143j:image

 

まとめ

家庭菜園をしていると、一度は「これって徒長?」って事態があるとおもいます。そんな時にご参考にして頂ければ。

ANKER Power Core Fusion 5000の開封の儀とレヴュー

こんにちはマサです

 

購入の背景

Nexus5の純正充電ケーブルが遅すぎたのでかいました。

さらにターボ充電器とモバイルバッテリーが一体なんて素敵すぎます。特に出張時は少しでも荷物をコンパクトにしたいし、ケータイを満充電でないと安心できないし。

 

製品の仕様


容量 :5000 mAh / 18.5 Wh
AC入力 :100-240 V~0.5 A 50-60 Hz
Micro USB 入力 :5 V ⎓ 2.1 A
ACアダプタ出力 :5 V ⎓ 2.1 A (最大2.1 A)
モバイルバッテリー出力 :5 V ⎓ 3 A (最大3 A)
サイズ :約72 x 70 x 31 mm
重さ :約189 g
型番 :A1621011

 

早速ですが、

 

開封の儀


f:id:engineerwisemethod:20170522121628j:image

パッケージはゴミゴミしてなくてカッコイイですね。

 


f:id:engineerwisemethod:20170522121657j:image

 

箱の開き方もスマートで良い

 


f:id:engineerwisemethod:20170522121724j:image

 

説明書的なものが2冊。ただこうゆうガジェット小物は説明書を見なくても、操作出来るのがホントに良いデザインなのだと思います。直感的な操作性とでも言いましょうか。

あとはケースとケーブル。

 

f:id:engineerwisemethod:20170522121901j:image

 全体像、サイズ感は問題なし。質感も安っぽくなく、良い

プラグ収納時にちょっと出っ張ってるおかげで、プラグが出しやすい。

 


f:id:engineerwisemethod:20170522121951j:image

プラグ展開時。コンセントが2つの場合、上側に付けても、下側までボディーが被ることがなく、良いサイズ。

 


f:id:engineerwisemethod:20170522122243j:image

 

USB2箇所に給電。マイクロUSBからは本体の充電が出来ます。(コンセントからと、マイクロUSBからの同時充電は不可)

 


f:id:engineerwisemethod:20170522122403j:image

 

美しい。ブルーのライト3つで本体の充電状態をお知らせ。

 

まとめ

Nexus5の充電器がゴミでしたね。これを買ってからはスッキリしました。肝心の充電速度ですが


f:id:engineerwisemethod:20170522122611j:image

まぁこれだけ出てれば充分でしょう。ケーブルがついてくるのも地味に嬉しいところです。

 

 



 

 

 

 

伸び悩む鳴かず飛ばずのブログ運営報告(3ヶ月目)

blog-long

 

こんにちはマサです

 

鳴かず飛ばずのブログ運営報告です

 

ちなみに先月はこれ

 

engineerwisemethod.hatenablog.com

 

 

まえおき

皆様のブログ運営報告を読ませて頂いておりますが、伸びがハンパない。正直どこから手を付けていいのかわからない状況です。本ブログをのばして行くための手法は後に書きますが、はたして変われるのか。

 

今の状況

結果一覧表

今月から表にまとめることにしました。この方が落ち着く。読者の皆様、来訪者の皆様には感謝しかございません。記事数は少々さぼり過ぎたかなといったところ。資格の勉強をスタートさせるし、時間の捻出がポイントとなってきそうです。

 

    単位 4月 5月 6月目標
基礎データ 記事数 記事/月 31 12 15
総記事数 記事 31 43 58
月間PV 人/月 488 1060 1500
平均日間PV 人/日 16 35 50
読者 29 64 100
フォロワー 8 10 100
収益 円/月 0 0 0
来訪ルート 検索 % 56 71
はてなブログ % 26 14
はてブ % 4 5
facebook % 0 2
twitter % 0 1

 

分析

今回の結果において私が注目したのは来訪ルートの内のtwitterです。他ブログではここが結構多いんですね。そしてフォロー数もフォロワー数も桁違い。この原因としては私がtwitterの使い方をよくわかっていないことが挙げられます(ジジイ)。次月はtwitter強化月間としたいと思います。「こいつは急にからんできてウゼー」と思われず。絡んでやってください。

検索流入のパーセンテージが上がっている。はてブのエントリー入りよりもはるかに多い検索流入。まぁ、ホッテントリ入りすれば協力なんでしょけどね。キーワード意識は大事だな。

 

先月からの計画への取り組み

①トップページをつくる

半達成。変えてみましたが、重くなったのと、微妙にずれが生じたため元に戻しました

 

②コンセプトを練る

達成。「カメラ」「ベランダ菜園」を多めにしたつもりです。

この二つに重点を置いて(こんなニッチな題材でどうするんや)やっていってみます

 

③自己紹介記事をつくる

未達成。

 

④リライトする

半達成。何個かしてみました。リライト日付を自動表示させるカスタマイズを導入したい。

 

⑤ツール強化

達成。アナリティクスとサーチコンソールを導入。

 

次月の目標

twitterを使いこなす。

先ほども申しましたがツイッター使えるようになりたい。

 

②ニュース関連記事を減らし、カメラとベランダ菜園に注力

選択と集中(今更感)

 

③資格の勉強法等紹介

マイナー資格ですが勉強のステップや暗記するステップは全資格共通だと思っています。

 

 

 

 

 

ベランダ菜園でみょうがを育てて元が取れるか計算してみた。(植え付け完了)

crops from our kitchen garden

 

こんにちはマサです

 

ミョウガの苗を入手しまして、本日植え付けを行いました。

 

ところで、ミョウガって、育てるのが割と簡単で、家庭で育てるものの中ではコスパが高い植物だってご存知でしたか?

 

その理由のご紹介と、元が取れるかどうかの計算と最後に植え付け写真をお送りいたします

 

なぜコスパが高い!?

コスパが高いと言われる由縁ですが、下記が考えられます

 

育てるのが楽

育てるのが楽というのはベランダ菜園が趣味の人にとっては「ものたりない」と感じますが、やはり楽なことに越したことはない。日当たりが悪くても育ちますので他の植物を植えられないスペースを有効活用できるんです。育て方も「とにかく乾燥させない」だけです。

 

買うとわりと高い

100gで200~500円と高め。3個で250円とかね。日常で使いたいけどこの値段だと無理ですよね。

 

毎年収穫できる

ミョウガ多年草ですので5年間ぐらい取れます。これはすごい事ですよ。

 

 

元が取れるか

今回は全くの何もないところからミョウガを育てる場合を計算します。もちろんミョウガに注目して育ててみようと思う方ならプランターとかはある程度お持ちだとは思いますが。

 

育てるのにかかるお金

合計1500円

 

苗代

ダイソーのもので言えば地下茎2つで100円

5セット買って10苗500円としましょう。

 

プランター

大き目、深めが理想です1つ500円

 

水道代

毎日1L水を上げるとして1年間では365L。1Lは略略0.25円ぐらいだから、1年で91.25円。面倒なので100円として、5年間で500円

 

得られるもの

ミョウガ

ミョウガ1個80円とします。もちろん産直とか行けばもっと安いですけど。

1つの苗が1年につける花のつぼみ(ミョウガ)の数は大体3個前後。

10個の苗がきちんと3個つけてくれれば、1年で30個 80×30=2400円。5年間で150個つまり80×150で12000円。

 

計算結果

初期投資とランニングコスト含めて5年間で1500円払えば、出来たミョウガは12000円分です。1年で元が取れますね。

もちろん植物ですから全部の苗からミョウガがとれるかはわかりませんし、育てる人の腕前によるところも大きですがね。

 

実際の写真 

苗です。この根の部分が地下茎といってぐんぐん伸びていきます


f:id:engineerwisemethod:20170511120712j:image

 


f:id:engineerwisemethod:20170511120912j:image



f:id:engineerwisemethod:20170511120808j:image

まとめ

さてさてどうなることやら。

OLYMPUS OM-D EM10 MARK2 購入後の開封の儀とレヴュー


f:id:engineerwisemethod:20170509123051j:image

 

 

 

こんにちはマサです。

 

今回は、迷いに迷って1ヶ月前に購入したミラーレス一眼の開封の儀と、使ってみてのレヴューをしたいと思います。

 

購入したのは

 

OLYMPUS OM-D EM-10 Mark2

です。

 

事前調査

選定記事はこちら

 

engineerwisemethod.hatenablog.com

 今読んでみるとアホかと言いたくなりますが、直感を信じて良かったなと思います。

後悔するどころか、宝物の1台になりました。

 

そして技術に関してはこちら。買えば撮影技術なんて、あとからいくらでも勉強する気になります。

過去の記事でも写真についての記事を書きましたが、この一ヶ月みっちり勉強したつもりです。

 

勉強記事はこちら

 一眼レフっぽい写真を撮るための勉強

engineerwisemethod.hatenablog.com

 

 

頭でっかちの初心者としての目線からレヴューをしてみますので、ご参考にどうぞ。

 

 開封の儀

まず、外箱


f:id:engineerwisemethod:20170509123134j:image

 

続いて中身


f:id:engineerwisemethod:20170509123156j:image

 

取り出したもの


f:id:engineerwisemethod:20170509123223j:image

 

その2


f:id:engineerwisemethod:20170509123243j:image

 ストラップ


f:id:engineerwisemethod:20170509123349j:image

続いて、メインのうちの一つである

キットレンズ

そりゃ単焦点レンズを買った今となっては「なくてもいいかな」ですけど、どんなものでも、どんな状況でも可もなく不可もなく撮れるってのは、ある意味すごいレンズですよ。薄いし。自動開閉キャップ(本体の電源と連動で開閉するキャップ)を買う人がいますが、特になくてもいいかな4000円弱とまぁまぁなお値段だし。すぐ、レンズを変えますし。私は現在パナライカ25mm F1.4を使ってます。こちらのレビューもまた今度。


f:id:engineerwisemethod:20170509123310j:image

 

ダブルズームキットなので

ズームレンズ

まだ威力を発揮してません。


f:id:engineerwisemethod:20170509123329j:image

 

ついに本体

作り込まれたカメラ上面に注目して頂きたいです。

ダイヤルが3つ。銀色のダイヤルがモード切替、iオート、P(プログラムオート)やA(絞り優先)、S(シャッタースピード優先)などなど。

黒いダイヤルが、よく変更する(撮りながら調整する)項目を調整するダイヤル。

この黒ダイヤルがポイントですよ。

このダイヤルが無い機種はもう考えられないくらい使いやすい。

ちょうどカメラを構えた時に右手親指で手前側のダイヤル、右手人差し指で前側のダイヤルをストレスなく操作できます。

絞り値や、露出補正、シャッタースピードなんかをワンタッチで替えられるのは強い。

 あとはショートカットキーがかるので、ボタン一つ押せば、ダイヤルでISO感度やホワイトバランスも変えられます


f:id:engineerwisemethod:20170509123409j:image

 

別で購入したのは、SDカードとレンズ保護のためのフィルター、画面保護フィルムです。あと、写真は載せてませんが、撮影ガイドの書籍を買いました(これがないと、取説だけではちょっと厳しいです。写真の例がないと取説読むモチベーションにもならないし)

 
f:id:engineerwisemethod:20170510054227j:image

 

 

各種価格は下記リンクをご参照下さい。

 

 

 

 

 

まとめ

 

デジタルカメラに関してはネット界隈で様々な論争があります。

センサーサイズ論争(やっぱりフルサイズでしょ)

一眼レフ、ミラーレス一眼論争

そもそもハイエンドコンデジでよくね論争

などなど、

購入前にネット読みすぎなくて良かったかもしれません。というかこんなに高い買い物を事前調査少なめで判断した自分に驚いている。

 

もちろん、お金に余裕があればEM5mark2がいいけど、そもそも、EM10mark2の時点で予算オーバーだったし。EM1はどれだけお金があっても買ってないかな、使える機能以上の金額なので、あとこれくらいのサイズ感からは単焦点レンズつけると、レンズが小さすぎて滑稽なシルエットになってしまう。

ちなみに防水のTG860はもとから所有していたので 防水防滴は選定条件から外してます。TG-4欲しいなぁ。F2.0の防水ってとんでもないですよね。

 

 

 

家族で共有する基台な以上、タッチシャッター対応機にしたのは正解でした。仕事を外でしている方は、奥様が使えるカメラを選択するほうが良いとおもいます。なぜなら、日中の9時間ぐらいはあなたは家におられませんので。

 

スペックを見過ぎず、ファミリー用を買ったおかげで妻が撮る写真が日の丸構図以外になっていく過程に感動する日々(もちろん日中の息子の愛らしい姿や、初めて○○した姿等にも感動してますよ)あとはどうしても育児は荷物がおおくなります。ミルクに、オムツに、着替え、おもちゃ等々。ただでさえ大きいマザーズバッグですから、大きなカメラバッグを追加して持ち歩くのは困難。

コンパクトなミラーレス一眼を選択したおかげで妻もどうにか持ち運んで活用してくれています。

 

さらにカメラ上達のために

とにかくいろいろ試行錯誤しながら数撮る

写真ブログを拝見する

書籍を活用する

レンズを買いすぎない

を実践したいと思います。